介護職向けの服薬介助ハウツー

介護施設では、一人で薬を服用することができない方をサポートする服薬介助も行っている。
その際、薬の準備をしたり、飲み忘れがないかの確認などをすることになるが、日付や服用のタイミング(食前、食後など)、薬の名前などを確認をし、間違いがないようにしなければならない。
服薬介助では、利用者の状態により対応が異なるが、自分で服薬が可能な場合は薬を手渡しして、飲んだことが確認できる位置で服薬を見守ることになる。
また、自分で服薬できない場合は、スプーンに薬を乗せて口に運んだり、とろみを加えたりして与えるようにしなければならない。

ただし、その際、薬を飲ませるときに用いるのは水でなければならない。
ジュースや牛乳、コーヒー、グレープフルーツなどは薬の効果が減少したり、副作用がでる場合もあるからだ。
また、薬を飲むことを拒否される場合や、飲みこみが困難な場合は、薬剤師に確認を取り、粉砕してよい薬であれば粉状にし、薬を飲みやすくするなどの工夫も必要になる。

それから、服薬を誤ると重大な事故になりかねないので、飲み間違えや飲み忘れを防ぐためには、服薬ボックスやお薬カレンダー、服薬するタイミングが書かれた個包装などを利用することもポイントだ。
いつ、どの薬を飲まなければならないのかが分かると、自身で薬を飲む方も安全に服用ができるだろう。
それから、薬の量を判断するのは医師であることを介護職員も利用者も十分理解しておこう。
病気が治ったり、調子が良いからといって勝手に服薬を止めるたり、量を減らしたりしないようにしてほしい。